むずかしいことはわかりません

いろいろ書いてるみたいな

BASSBOYのマニュアルのメモ

-シーケンサーモード

 

NOTE OFF : 80H 00HのキーノートOFFと同じ動作

NOTE ON  : 指定した音程で音が出る

SLIDE    : 次の音に滑らかに音程をつなぐ。次の音がNOTE OFFだった場合は、ポルタメントで音が消えて、NOTE OFFで指定された場合は次の音に滑らかにつながる

ACCENT   : 通常の音量よりも若干音を大きくする。CC 58のMIDIコマンドで設定する。

 

エンベロープは、音の出方(時間による音の変化) Attack/Decay/Sustain/Releaseで決まる。エンベロープの長さは、CC 57のMIDIコマンドで設定する

A D S R

 

 /\

/   ̄ ̄\___

 

ベロシティ指定

       0:NOTE OFF

  1~ 16:NOTE OFF1つ前の音がSLIDEじゃなければ音を出さない。1つ前の音と同じ長さ

 17~ 32:NOTE OFF+SLIDE

 33~ 48:NOTE ON

 49~ 64:NOTE ON+SLIDE

 65~ 80:NOTE OFF+ACCENT

 81~ 96:NOTE OFF+ACCENT+SLIDE

 97~112:NOTE ON + ACCENTエンベロープの長さは大体~250ms

113~127:NOTE ON+ACCENT+SLIDE音の長さはGATEに関係なく、次の音が出るまで続く。

 

-ライブモード

 

 ライブモードは、音の長さをGATEで決める。

 ベロシティは、演奏時の音の大きさを決める。

 

ベロシティ

  0~100:NOTE ON

101~127:NOTE ON+ACCENT

 

AUTO-SLIDEがONになっていたら、すべての音がオーバーラップする。(常に音がつながる)

 

このモードは、MIDIキーボードを使ったりMIDIデータファイルを使って演奏するのに向いている。

シーケンサーモードは、古いシーケンサ、特に音をオーバーラップさせる機能がない場合に向いてる。だけど、大体使うのはMIDIデータファイルと一緒じゃないか。(ほかのベースラインからシーケンスを入れるとかで)

 

MIDI CONTROL MESSAGES

CC の後に続くパラメータでコントロールチェンジを受信する。

 

07:ボリューム/デフォルト=127/0~127

標準設定CCメッセージ。出力ボリュームレベル。127ステップで0.5dB刻み。0はMUTE、そして127は0db(相対)で最大の出力レベル。リニアでスムースな遷移のために対数的な段階になっている。

 

53:フィルタープリゲイン/デフォルト=0/0~127

フィルタに入力する信号の大きさ。小さい値ではハードなレゾナンスの代わりにソフトなサウンドになる。大きい値では、低いレゾナンスの代わりに硬い音になる。

 

54:Cut-Off/デフォルト=0/0~127

フィルターがカットする周波数をコントロールする。CC 56コマンドと連動して動作する。

 

55:Resonance/デフォルト=0/0~127

フィルタに入力する出力の信号レベルをコントロールする。フィードバック。112が最適。127に近づくにつれて、フィルターが発振しているようになる。

 

56:Envelope Modulation/デフォルト=0/0~127

フィルターのコントロールレベルとカットする周波数に応じたエンベロープレベル(音量?)をコントロールする。エンベロープは対数的に変化

 

57:Envelope Decay:デフォルト=0/0~127

アクセントなしの音の長さをコントロールする。長さは250msから2sの間

 

58:Accent/デフォルト=0/0~127

アクセントをつける音のアクセント分を設定する。resonanceが最小値のときは、エンベロープからフィルタへの入力は対数的になる。だけど、resonanceが最大値のときは、エンベロープの影響が減って、音はアヒルエフェクトぽい音になる

 

59:Distort Gain./デフォルト=4,ゲイン×2

アンプからの出力の音量をコントロールする。0~3のときはダイレクトな音がでるので、増幅されない。4~127は、x2からx63までの増幅を行う。信号の頭を大胆にカットしてしまうので、歪んだ音になる。

 

60:Cut off step/デフォルト=30

フィルタのカットオフのなめらかさ(?)を変更する。CC 54コマンドのステップ変化のスピードを変更する

 

123:ALL NOTE OFF

PANICコマンドとして使う。なんかの理由で音が止まらなくなったら、このコマンドを使う。

 

 

電源:10V~最大13V DC

消費電力:最大100mA

 

音の範囲:32.70Hz~523.25Hz / MIDIで言うと 24~72(C1~C5) 最大誤差がプラスマイナス1.5cents